46歳からのセミリタイア生活

セミリタイアのお仕事や資産運用について語ります

環境に優しいって本当?「レジ袋有料化の対象外」について調べてみた

f:id:nahonestly:20200719212616j:plain

こんにちは。

当ブログにお越しくださりありがとうございます。

 

2020年7月1日から「レジ袋有料化」がスタートしました。

この制度では、プラスチック製買物袋をあつかう小売業を営むすべての事業者が対象となります。

皆さんはこの政策に『例外規定』があるのをご存知でしょうか?

「ある条件を満たしたプラスチック袋であれば無料で提供していいよ」というものです。

 

たとえば以下の外食チェーン店などでは、無料のプラスチック袋を提供しているようです。

・牛丼チェーン

・ファストフード

・ファミリーレストラン

 

今回は、「無料プラスチック袋ってどんなもの?」「環境にやさしいって本当?」という疑問に答えていきたいと思います。

 

 

制度の対象外について

レジ袋有料化の対象となるのは、「購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋」です。

「紙袋」「布の袋」「持ち手のない袋」については制度の対象外となっています。

f:id:nahonestly:20200725144956p:plain

 

(出典):プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

 

今回お話しするのは、これら「制度の対象外」の袋ではありません。

「持ち手のついたプラスチック袋なので本来は有料だけど、ある条件を満たしていれば無料にしていいよ」と認められた袋のことです。

 

有料化の対象外となるプラスチック袋

経済産業省のホームページによると、次の3つの項目に該当するものが、無料で提供してよいことになっています。 

1プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
2海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
3バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです


(出典):プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

 

3種類の袋について、ひとつずつ解説していきます。

 

①厚さが50マイクロメートル以上のもの

スーパーやコンビニで使われる一般的なレジ袋は、厚さが10~20マイクロメートルくらいです。

10マイクロメートルは、1ミリメートルの100分の1の薄さです。

厚さ10マイクロメートルなら、100枚重ねて1ミリメートルになります。

 

普通のレジ袋の数倍の厚さである、50マイクロメートルを超える厚みがあれば、無料で配布してよいことになっています。

 

その理由は「繰り返し利用できるから」とのこと・・・

 

厚みが数倍なので、もし1回使って捨てられてしまったら、かえってゴミの量は増えてしまいます。

環境に寄与できるかは「提供された消費者側にゆだねられる」ことになるわけです。

 

②「海洋生分解性プラスチック」のみで作られたもの

「海中で生分解される素材100%で作られている」場合も無料化対象です。

生分解とは、バクテリアや菌類などの微生物によって、最終的には水と二酸化炭素まで分解されることを意味しています。

つまり「海洋生分解性プラスチック」とは、海中に存在する微生物によって分解されるプラスチックということになります。

 

しかし、ある条件では海洋生分解性をしめす素材だったとしても、海洋に流出したあとに「分解に適した条件」にさらされるとは限りません。

化学反応は「濃度」や「温度」などの条件が変わると、反応が進む「時間」が大きく変わります。

もしかしたら、冷たい海洋中に長期間とどまり、我々が生きている間に分解されることはないかもしれません。

 

海洋生分解性プラスチックが本当に環境にやさしいか、かなり微妙な問題のように思われます。

作る過程で多くのエネルギーを使うようであれば、かえって環境負荷が大きくなる恐れもあります。

 

③バイオマス素材を25%以上含んでいるもの

「バイオマス素材」というのは、トウモロコシやサトウキビなどの食物を原料として作られるプラスチックです。

なぜバイオマス素材が環境にやさしいといえるのか?

 

「植物は二酸化炭素を吸収して育つため、その植物から製造したプラスチックを燃やして二酸化炭素が発生しても、大気中の二酸化炭素の量は変わらないから」

だそうです。

 

なんだか分かったような分からないような・・・

 

そもそも植物を育てるのにも広大な農地や手間ひまがかかるわけですし、これが環境にやさしいといわれても、なんだか釈然としません。

 

しかも、バイオマス素材25%というのも問題です。

残りの75%は普通のプラスチックなので、混ぜることでかえってリサイクルの妨げにもなります。

このあたりは政府もわかっているようで、今後は25%からさらに割合を増やしていこうとしているようです。

 

有料化対象外のプラスチック袋は環境に優しいのか?

わたしのリサーチした範囲内では、「有料化の対象外」となるプラスチック袋が環境負荷の低減につながるといえるような、はっきりした根拠を見つけることはできませんでした。

 

もっと単刀直入にいうと、「現時点ではほとんど環境負荷低減への効果は期待できない」「今後の技術力向上や制度改変に期待」というところでしょうか。

 

一部の記事では「無料で配布したいよ」という産業界からの意見に政府が忖度(そんたく)したのではないか、という論調も見られました。

 

総じて「中途半端感が否めない政策」であると感じました。

政府もそれを分かってやっている節もあるようです、、、

 

テクノロジーで解決できないか?

政府としては、この「レジ袋有料化」を通じて、消費者が環境問題について考えるきっかけとしたい、という意図があるようです。

しかし、人はどうしても便利な方向に流れていきますし、「消費者の意識にゆだねている」状態では根本的な解決にはつながらないようにも思います。

 

制度の変革は政治家の皆さんにがんばってもらうしかないですが、、、

個人的には、製造業に身を置くものとして、環境問題に対してテクノロジーで解決する道を考えていきたいです。

例えば次のような技術の改良が考えられます。

 

  • プラスチックのリサイクル技術
  • プラスチック代替材料の開発
  • 排出される二酸化炭素(CO2)の再利用技術

 

日常生活の便利さは損なわず、環境負荷を低減できる技術が、今後ますます求められてくると予想しています。

さいごまで読んでくださり、ありがとうございました。