46歳からのセミリタイア生活

セミリタイアのお仕事や資産運用について語ります

中間管理職になることのデメリットとは

こんにちは。

 

前回は中間管理職になることのメリットについてお伝えしました。

 

www.nahonestly.com

 

今回はそれとは逆に、中間管理職になることのデメリットについて解説します。

 

中間管理職になることのデメリット

業務が多忙になる

中間管理職の職務範囲は多岐に渡ります。

・自組織の業務の進捗管理

・部下の育成

・コンプライアンス対応(法令順守を守る、社会的責任を果たす)

・様々なハラスメント問題への対応

 

とくにプレーイングマネージャーは、プレーヤーとして自ら実務を実行したり、部下のフォローをする必要があるため、非常に多忙になる傾向があります。

やるべきことには際限がないため、中間管理職には自身の仕事に優先順位をつけたり、効率よく仕事を進める工夫をするなど自己管理能力が求められます。

 

なお、管理職は残業代がつかないため、多忙で業務時間が増加すると単位時間当たりの給料(時給)が一般職のときより減ってしまう恐れもあります。

月給制や年俸制の場合は意識しない人が多いと思いますが、自分の時給がいくらかは把握しておくことをお勧めします。

 

責任が重くなる

中間管理職は自分の考えで仕事を進めてよい自由(裁量権)がある代わりに、責任はより重くなります。

順調なときはよいですが、一度トラブルが発生すれば対応に追われます。

設備や装置が故障して生産がストップする、顧客クレームが発生するなどの様々な問題に対して、責任をもって対応する必要があり、解決するまで気が休まりません。

 

また、自組織の目標が未達に終わったときは、原因を分析して未達の原因を明らかにし、次回からのアクションプランを示さなくてはなりません。

あまり細かいことを気にしていたら身が持たないので、少々のことは気にしない鈍感力が必要です。

 

上司と部下の板挟みになる

中間管理職は会社や上司の方針に基づいて、自分のチーム・部署・店舗を運営します。しかし、その方針を部下が素直に聞いてくれるとは限りません。

むしろ、いろいろな不平不満が出てくることが多いです。

たとえば、会社からは『働き方改革のため残業削減しなさい』と指示が出たとします。それをそのまま部下に伝えたら、『仕事量は減らないのに、残業削減しろと言われても無理です!』と不満がでるでしょう。

 

そこで中間管理職は、部下がやらなくてよい仕事を決めたり、効率化の施策を打ち出すなどの対策に頭を悩ますことになります。

部下の気持ちに寄り添うことも大切ですが、部下から好かれたいという気持ちが強すぎても組織運営は上手くいきません。

 

まとめ

中間管理職になると、一般職と比べて業務は多忙になるし、責任が重くなり気苦労が増えることは間違いありません。

『やはり大変そうだし、自分には荷が重い』と感じる方も多いかもしれません。

そう感じたなら、無理に昇進する道を選ぶ必要はないと思います。

働き過ぎでメンタルダウンしたり、家庭生活に支障をきたしては元も子もないです。

もし迷ったときの一つの目安として、自職場の上司たちが生き生きと働いているかを参考にするとよいでしょう。

 

私自身はというと、中間管理職になって良かったと考えています。

たいへんなことも多いですが、さまざまな経験を通じて成長することができ、上司や部下、お客様から信頼される喜びを感じることができたからです。

自分が今後どのような道に進むとしても、この経験は生きていくと思います。

 

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。