46歳からのセミリタイア生活

セミリタイアのお仕事や資産運用について語ります

セミリタイアを目指すなら、必ずやっておくべきこと

f:id:nahonestly:20210819173245j:plain

セミリタイアしたいと考える理由は、人それぞれ違います。

しかし、セミリタイアを目指すのであれば、誰もが必ずやるべきことがあると思います。

それは、「生涯の支出と収入をシミュレーションする」ことです。

 

今回は、収支をシミュレーションするときの考えかたについて書いてみたいと思います。

 

生涯の支出を見積もる

まずは毎月の平均的な生活費を予測します。

現在の生活費がベースになりますので、家計簿をつけていない人は、「支出の把握」からスタートしなければなりません。

(詳細な家計簿でなくてもよいので、せめて毎月のトータルの支出額だけでも把握しておくことは大切だと思います)

 

現在の生活費をベースに、「セミリタイア後にどのような生活をしたいか」を考えて、毎月の支出を見積もります。

毎日働いていた時代と比べると、 例えば次のような変化があるかもしれません。

・職場の飲み会などの交際費が減る

・外食する機会が減って、食費が減る

・趣味や娯楽費用が増える

 

次に、「非定常の支出」を予測します。

非定常の支出には、教育・住宅・自動車・医療(介護)などに関わるものがあります。

年齢や家族構成によって、人それぞれ大きく異なると思います。

 

なお、厳密には社会保険料(年金や健康保険)の負担も考慮すべきかもしれませんが、無収入になる場合は負担を減免・軽減する制度もありますので、ここでは除外しています。

 

これらをすべて足して、生涯にかかる合計支出を計算します。

 

生涯の収入を見積もる

まずは、セミリタイア時点での金融資産の合計額(預貯金額、退職金額、株式や投資信託の時価評価額などの合計)がベースとなります。

自分の退職金を把握している人は、それほど多くないと言われていますが、、、

社内規定などチェックすれば計算できたりしますので、退職金の見込み額は確認しておくことをお勧めします。

(そういう私も、退職を決意してから、はじめて退職金を見積もりました)

 

次に、年金の受給見込み額を調べます。

日本年金機構の「ねんきんネット」を利用すれば、40代以下の場合でも自分の受給見込み額をシミュレーションできます。

ねんきんネット|日本年金機構 (nenkin.go.jp) 

 

会社員で企業年金がある場合は、さらに企業年金の受給見込み額を上乗せできます。

 

ここまでが、比較的正確に見積もることができる生涯収入です。

 

さらに、資産運用されている人は、運用益の見込み額(幾らの資産を年利何%で運用できそうか?)を加算します。

 

また、セミリタイア後に労働収入を得る場合は、「見込みの手取り年収額」✖「働く年数」で生涯の労働収入額を見積もります。

(労働収入については、既述の収入と支出を計算して、足らない分を働いてまかなう、と考える人が多いかもしれません)

 

これらをすべて足して、生涯にかかる合計収入を計算します。

収支バランス(生涯収入-生涯支出)がプラスになれば、資金的にはセミリタイア可能と判断できます。

 

将来を正確に予測することは難しい

実際に計算してみると分かりますが、将来の支出も収入も、不確定な要素が多いです。

私のようにセミリタイア後の収入における「資産運用」の比率が高い場合は、運用成績によって予測バラツキが大きいので、なおさらでした。

支出については、当然「何歳まで生きるか」で全く違いますし、将来掛かる医療費などは予測が難しいです。

 

将来費用のシミュレーションは重要ですが、あまり厳密性を求めてもキリがありません。

最終的にセミリタイアを決断するためには、セミリタイア後の生活に何を求めるのか? を明確にすることが、より重要になってくるのかなと思います。

 

なお、最近は若い世代でもセミリタイアやFIRE(Financial Independence Retire Early)が注目されていると言われていますが、、、

20代~30代でリタイア後の収支シミュレーションをしても、不確定要素が多すぎます。

セミリタイアにせよFIREにせよ、40代~50代で検討するのが現実的なのかなと、個人的には思っています。

  

※関連ブログです
にほんブログ村「ライフスタイルブログ」
にほんブログ村「40代セミリタイア生活」
にほんブログ村「資産運用(投資)」